軽井沢に住んだらこんな暮らし!5つのエリア別“とある1日”「南軽井沢エリア編」

軽井沢に住んだらこんな暮らし!5つのエリア別“とある1日”「南軽井沢エリア編」

軽井沢を5つのエリアに分けて、それぞれの場所に実際に住んだらどんな暮らしを送れるのか、実体験と妄想を織り交ぜてご紹介するシリーズ。

2回目の今回は「南軽井沢エリア編」です。

スポーツと農業の拠点として整備されている、南軽井沢で過ごす1日をどうぞご覧ください。

軽井沢に住んだらこんな暮らしが送れる!「南軽井沢エリア編」

今回も引き続き、下記の2点を独自ルールとしています。

1. 丸1日ではなく、出勤前後や家事のスキマ時間など、限られた時間の過ごし方とする
2. 外食はなし(グルメ情報は他メンバーの記事をぜひご参考に!)

それでは、お仕事が早めに終わった日の南軽井沢エリアでの過ごし方、どうぞ。

 

「南軽井沢エリア」でのとある1日

 

13:00 スカップ軽井沢で汗を流して疲れもすっきり

軽井沢風越公園はカーリングができるアイスパーク、アイススケートリンク、屋外テニスコートやグラウンドなどを有する複合スポーツ施設です。

わたしはその中のひとつ、「スカップ軽井沢」のトレーニングルームをよく利用しています。

運動不足が続いた雨の日や、体を動かして気分転換したい時、こういう場所が近所にあるととても便利です!

各施設の利用料金は軽井沢町民なら半額!

1階の受付で支払いを済ませ、2階の更衣室で着替えます。ちなみに1階は室内プール施設です。

トレーニング室にはランニングマシンやバイク、そのほかさまざまなマシンやフリーウェイト器具が並びます。オプションでパーソナルトレーニング(要予約)も可能ですがマシンの使い方などはスタッフの方に尋ねれば、快く教えてくださいます。

 

15:00 発地市庭で新鮮なお野菜のお買い物

気持ちのいい汗を流した後は、夕飯の買い出しへ。

軽井沢発地市庭(ほっちいちば)は朝採れ野菜を中心とした農作物、加工品の直売所です。

霧が多く標高の高い軽井沢の気候を活かして栽培された霧下(きりした)野菜が並びます。

冬はどうしても地のものは少なくなってしまいますが、産地直送の新鮮な食材が手に入ります。

そばや、めんつゆなどのオリジナル商品もあります!

午後に立ち寄りましたが一番品揃えが多いのは、やっぱり朝イチなのでお目当てがある時は午前中がベスト。

 

16:00 NAGAKURAYAで癒しアイテムを

夕飯の買い出しを済ませ、続いて向かうのはオリジナル雑貨のお店「NAGAKURAYA」さん。

愛くるしいクマのキャラクターのサインがお出迎えしてくれます。

雑貨やスイーツ、お茶などが並ぶ店内。

わたしはNAGAKURAYAさんのホームページに書いてある“いつもの生活の中にちょっと笑顔になるようなモノを”という一節が大好きです。そんなお店で、おうち時間を充実させるためのアイテムをいくつかピックアップ。

4種類の香りの入浴剤。それぞれ色も違うので日替わりで気分を変えて楽しめるところがお気に入り!

こちらは珍しいアイスクリーム用のジャム!カフェラテ味とティーラテ味の2種類です。

わたしは普通のバニラアイスの味変アイテムとして使ってますが、牛乳と混ぜても美味しいんだとか!ここでしか手に入らないオリジナルラベルなので、ギフトにするのも良いですね。

頑張った1日のご褒美としてコーヒーもテイクアウト。

 

17:00 雄大な浅間山を望む絶景スポットを通って帰宅

仕事をして、充実した午後を過ごし、最後は絶景スポットをドライブ。

タイミングが良ければ綺麗な夕焼けを望めます。

毎日を過ごしながら心身ともにリフレッシュできる南軽井沢ライフ、いかがでしょうか。

次回は「旧軽井沢エリア」編です。お楽しみに!

【DATA】

エリア名

南軽井沢エリア

主要交通

JR・しなの鉄道「軽井沢駅」

しなの鉄道「中軽井沢駅」(軽井沢駅より1駅・4分)             

町内循環バス/西武観光バス

主要公共施設・病院

軽井沢風越公園/塩沢湖/軽井沢発地ホタルの里/

軽井沢町立植物園/風越学園/軽井沢南保育園 など

特にどんな人におすすめ?

就学児以上のお子様がいるファミリー/単身者

 

WRITTEN BY

Junko

宮城から軽井沢に移住し、シェアハウスで暮らす30代。会社員として働きながら、デザインやPR、ライティングなどの活動をしています。趣味は登山と旅。人と会って話すことと美しい景色を見ることが最高の気分転換です。